Site menu:

ブログロール

分会リンク

老螳螂掲示板

最近のコメント

最近の投稿

カテゴリー

お勧め書籍

会員からのお知らせリニューアル

会員からのお知らせをリニューアル致しました。
古いお知らせはこちらからご参照下さい。

七星螳螂拳の姿

七星螳螂拳については以前からモヤモヤしているところがあった。何故かと言うと、香港や台湾など中国大陸以外では有名なのに、大陸、特に山東省では太極(太極梅花)螳螂拳が主流であり、七星螳螂拳はその名前すらあまり聞かれない。当時から自分は王玉山系の太極螳螂拳を追っていたので、他派はあまり目に入らなかったのかもしれないが。
 1990年初め、煙台の螳螂拳検討会で林景山系の七星螳螂拳伝人、于天程老師(故人)と交流させて頂き、その実態を初めて見ることが出来た。
  しかしその後も、李占元老師著の「七星螳螂拳」などの資料は入手できるものの、日本国内の認識とは相変わらず温度差が大きすぎた。15年来のモヤモヤをようやく解決してくれる資料が入手できた。若き研究者で、私の門人の片桐さんが紹介してくれたインターネットサイトと遼寧省体育運動史から資料だ。
  以下紹介するのは「中国文化人才襠案」というサイトから2006年5月26日に遅学元老師によって発表された「七星螳螂拳創始、師承及嫡伝」の抜粋であり、意訳を試みた。訳は未熟な上、大意の抜粋であることを了解頂き参考として頂きたい。伝承表は私が同発表内容を表にまとめてみたものである。
  螳螂拳は中国の古武術のなかでも伝承が明確な流派だ。即ち1800年代の半ば梁学香老師が伝承を広げた拳法が、現代大きく発展した螳螂拳なのである。おりしも遅老師が論文を発表されるほぼ一ヶ月前、私を含む仲間6人は、その梁学香大師の故郷を訪れていた。
  その海陽に伝わる螳螂拳も失伝の危機にあるが、梁老師の拳は間違いなく弟子達によって大きく発展している。七星もその発展の一形態として更に学びたいという気持ちが大きくなった。

根本一己


  「王永春は字名を雲生と言い、当時の登州府(現在の煙台市)福山県に生まれた。
幼い頃より武術に親しみ、煙台①頂華山派の李義春道長より華山派の拳法を学び、後に地②拳や少林拳を学んだ。内家、外家に精通し、光緒14年(1888年)より3年間に渡って「快手李」とあだ名された李之剪に螳螂拳を学びその真伝を得た。また赫順昌より同時に学んだ。
  李之剪が友人を訪ねて東北に旅立った後、王雲生は赫先生と套路の交換稽古を行い、数年後に内外の拳法を総合して七星鈎、七星歩、七星錘の拳理を悟り、家の屋号「魁徳堂」より七星螳螂拳と命名した(注釈:北斗七星の首星が”魁星”と呼ばれていたため)。
  この拳法は「猿形猴身寒鶏歩、猫③狗閃細胸巧、兔滾鷹翻松鼠霊 龍騰虎跳螳螂手」と表される。 
  またこの拳法には?、打④、拿、点の区別があり、?は八扣六絶腿と三十六暗腿、④は三④六跌を含む三十六④掠、108字打法、十八大擒拿と三十六滑溜と三十六黏凍の七十二拿法に加え、小纏絲にはこの他に八式あるが、拳譜には七把のみ記載されていて、残る一把は伝承人のみに伝えられる。点穴法は十二大穴と二十四小穴への点発、蘇穴、麻穴がある。
  24字総法:前、中、後各八字があって、「拘⑤採掛採展幇貼靠 」の八字の前後にそれぞれ八字の総法があり伝人に伝わっている。
  八勢:登山、騎馬、玉環、?⑥、⑦鶏、寒鶏、迭歩、八⑨ 
  站⑩功:混元⑩、騎馬⑩、行歩功、寸勁功、太乙功、三回九転排気功、十八羅漢功などがあって、騎馬⑩には百字の口訣が在る。 
  王雲生は五十歳の時に七星螳螂拳の50套路を完成させた。その套路を詠んだ歌は次の通り:「返車⑪轆古二存、拙剛柔霊十八収、⑫捕乱接?八肘、④掠捕蝉連五手、偸桃出洞献書⑬、入洞献桃指路愁、赤手穿掌八快手、按掌⑭枝桃花散、析拳挿花摘魁首、摘要総批螳螂手」 
  戚と程の法を合わせて六合槍、小六合槍、白雲追風双手剣、七星双把刀(天⑮刀)を作り出した。
  燕青刀と六合棍法を張銀匠と交換稽古により学んだ。
  特に白猿系列には、偸桃・出洞・献書・入洞・献桃・⑭枝の六套に仙人指路を加えた七套を七星螳螂拳の看板技とした。
  七星螳螂拳は王雲生が創出した拳法であるが、三人の孫弟子により上海精武会で教学完成された。
楊維新と羅光玉は范旭東の弟子であり、王伝義については雲生自らが教伝を行った。三人は切磋琢磨して豊富な経験を元に、自分たちの見識を整理したが、楊と羅は文盲だったため王伝義が執筆した。
  特に三人は⑫捕拳を改めた(⑫捕は方言から崩歩として伝わった)。この拳は元々秘肘と呼ばれていたものを、後に七星錘と改められて伝わったものだが、更に七星螳螂拳の風格を加味し、穿弓腿の地②功を除いて偸歩撩陰と改めた拳が、世界的に練習されている⑫捕拳なのだ。その他にも摘要三十六②はあまりにも長く体力のない者には不可能だったため、六路摘要拳に改められた。
  ⑫捕拳は当時上海商務院書館から出版された(失火により完全版は発行されず)が、その中で孫中山(孫文)が「強種強国」の言葉を贈っている。」
「1986年遼寧体育文史資料」よりの追加情報として 
1961年以後生活環境が整い、王伝義と弟子の遅学元は拳譜を整理し、「七星螳螂拳備要」を春・夏・秋・冬の4冊に分け完成させた。

 資料 七星螳螂拳伝承表(抜粋)

資料 七星螳螂拳伝承表(抜粋)

2005年合宿レポート

10月8日~10日に行われた合宿レポートをお届けします。
今年は初参加の岡橋夫妻に感想をお願いしました。

管理人


合宿レポート(1)

老螳螂拳研究会に入会させていただいたのが2004年12月。
「秋には合宿があるんですよー(笑顔)」
入会したばかりの私達夫婦に管理人様が言っていた言葉です。
「一年近くある」との考えから、まったく自分のこととして考えていなかった私ですが、本当に時が経つのは早いものです。

 今回、10月8日~10日の連休を利用して行われた、2005年秋合宿に参加させていただきました。

一年近く練習をさせていただき、おかげさまで入会当初と比較すれば体力がアップしている(ような気がする)とはいえ、入会前の20年間ほとんど運動をしていなかった私です。
  つまり、以前運動をしていたのは、年号が「昭和」の頃。
 そんな私が2泊3日の練習漬けに耐えられるのか、という不安を抱えての参加でした。
  さらに、盛岡夏合宿で酒癖の悪さを披露した我が家の奥様と大阪分会山田の二人を野放しにして良いのか、という問題が不安な気持ちに拍車をかけていました。

当然、出発当日朝はナーバス。集合時間に遅れまいと早朝に出発し、現地に到着したら午前10時だったというぐらいナーバスでした。 到着が早過ぎました。
  おかげさまで、合宿前にもかかわらず埼玉県立自然史博物館を見学して、荒川沿いを散策するという秩父観光を決行。
自然史博物館は見学料一人100円と、とてもリーゾナブルで、「仮に料金が一人300円だったら怒るな」という展示内容でした。

  そんな意味不明の行動後、午後1時半頃に噂の長若山荘へ到着し、他の皆さんと合流。
  合宿がスタート致しました。

  今回の合宿では、全体で「螳螂八段錦」、「基本功」を学び、私達は別メニューで「初歩基本短刀」と七星螳螂拳の「梅花手」を教わりました。

  「螳螂八段錦」は螳螂拳の補助功のような套路で、まるで体操のようなイメージ。どのような意味や効果があるのか、現段階で実感することはできませんでした。ただ、練習の始まりと終わりに行うことで、練習中にはあまり考えていない「呼吸を意識して動く」、あるいは「意識して動きと呼吸を一致させる」という時間を持つことができました。

  「基本功」は手法が中心で、その多くは以前に管理人様から教えていただいたものですが、改めてやってみると思うようにはできません。「手法」といっても手だけを動かすわけではないので、身体全体のリズムを一致させることの必要性や基本練習の難しさを感じました。

  「初歩基本短刀」は札幌分会の角瀬様が中心になって教えていただき、「梅花手」は先生から直々に教えていただきました。「刀」は最近市川分会でも練習を始めたばかり。今回の合宿で最も多くの時間を割いた練習となりました。初めて練習する器械の套路は非常に面白く、身体の動きが器械に反映されるので、徒手よりも自分の動きが理解できます。今回教えていただいた套路をしっかりと練習することで、武器を持たない状態での動きが大きく変わるのではないかと思いました。

  「梅花手」はいままでに練習してきた螳螂拳の基本動作が多く入っている套路で、螳螂拳らしい動きを学ぶには非常に適した套路だという印象を持ちました。残念だったのは、この「梅花手」を学ぶ頃にはすでに体中の筋肉が張っており、合宿で十分に練習できなかったことです。練習するための基礎体力の重要性を感じる結果となりました。

  今回学んだ「初歩基本短刀」や「梅花手」は、私にとって非常に高度な動きなのですが、これでも入門の套路。上級套路までの道のりが遠いということを感じると同時に、集中的に套路を練習できる合宿のありがたみを実感いたしました。

  今回の合宿で私が後悔しているのは、練習の疲れからか夜早い時間に眠ってしまったことで、特に二日目の夜は、少し眠ってから目覚めると深夜にもかかわらず宴会が継続しており、武術談義に花が咲いていました。他分会の皆さんとの貴重な交流のチャンスを逃してしまったのが残念ですが、これは次回の合宿の楽しみとさせていただきます。

  ある学説によれば、人間は文章などを暗記する場合は脳の中で記憶する「覚える」という行為のみが行われますが、技や道具の使い方などの身体動作を覚える場合には、「覚える」だけではなく、脳の中で不要な指令を捨て去る「忘れる」という行為が行われることで次第に身体の動きが向上し、技を覚えたり道具を使えるようになったりするそうです。同じ動作を繰り返し練習することで、無数に存在する脳の指令系統で不必要なものが次第に眠り(忘れる)、不要な動きが排除されて技術が向上するそうです。今回の合宿で学んだことを繰り返し練習することで、私も自身の身体操作技術を向上させたいと思います。

  盛岡夏合宿でも感じたことですが、練習場所が変わると新鮮な気持ちで練習できます。今回の合宿では、盛岡でご一緒させていただいた方が多かったのですが、初めてお会いする方も数名参加されていました。いつもとは違うメンバー、いつもと違う場所で、いつもより緊張感を持って練習している自分を感じることができました。仕事などの煩わしいことを考える必要がなく、また煩わしいことを考える余裕もないほど練習に没頭できる時間は、非常に楽しく有意義だと思いました。

  最後に、先生及び先輩方には合宿で色々なアドバイスをいただき感謝いたします。是非、(気の早い話ですが)来年の合宿も参加したいと思いますので、よろしくお願い致します。

市川分会 岡橋(夫)


合宿レポート(2)

今回2泊3日の秋合宿に参加させていただきました。大変貴重な経験をさせていただき、多くのことを学びました。中でも特に印象に残った事、強く感じた事をいくつかあげてみました。

ヌンチャク
  初日、宿泊先に到着し、荷物を置くとすぐに根本先生が見せてくださいました。前回の盛岡合宿で、大阪分会の山田(私の姉)が、個人的に練習していることを告げていました。目標に対してまっすぐに出して当てることを教わりました。まだ基本もできない私達にでも、やりたいと言えばすぐにその道の扉を開いてくださる先生のお心の大きさを感じました。

八段錦
  毎回練習の始めと終わりに、先生の号令の下、全員で合わせて動きました。呼吸を整え、気持ちを切り替えることができました。慣れない動きが多く、うまく力が入りませんでした。瞬発力を養えるのではないかと思い、自分なりに考えて動きました。

小程刀
  二日目と三日目の午前中数時間を使って、角瀬さんが教えてくださいました。派手な刀の動きばかりに着目していましたが、飛んだり低くなったり回ったり、足の動きはもっと派手でした。足の形をしっかり作っていきたいです。ペースを落とし本当に丁寧にご指導いただきました。

梅花手
  初日の練習を終えた宴会の席、根本先生に「合宿で何を得たいの」と聞かれました。私は何も考えていなかったから、固まってしまいました。大阪の山田が「簡単でかっこいい型を」と答え、それなら梅花手が良いとのことで、次の日から教えていただくことになりました。始まると、先生の動きと声の迫力に圧倒され、私は少し怖いと思ってしまいました。みんなと同じように覚えられるだろうか、体力はもつだろうか、急に不安になりました。何かを教わる際には、意欲とか責任とか覚悟とか色々なことが必要で、自分にはそれが足りなかったのではと思いました。

個人練習
  二日目の夕食後、誰もいない道場で練習を始めました。小程刀と梅花手、続きを教わる前に、この日習ったことを覚えておきたかったからです。徐々に練習をする方が集まり、管理人さんと齋藤さんが声をかけてくださいました。間違っている箇所があると、動いて見せてくださったり、的になってくださったりと、様々な形でアドバイスをいただきました。さらにお二人の違った視点からのご指摘が、普段の何倍もの意識を生み、視野が広がったような気がします。ご指導いただくことのありがたみをあらためて感じ、心に残る時間となりました。

合宿を終えて
  もっと動けるようになりたいという意欲が増しました。反省したことを活かし、学んだことを実践できるよう努力していきたいと思います。ありがとうございました。

市川分会 岡橋(妻)