Site menu:

ブログロール

分会リンク

老螳螂掲示板

最近のコメント

最近の投稿

カテゴリー

お勧め書籍

四世同堂の望年会

中国では一人っ子政策も改められたようですが、日本も中国も少し前迄は、家族が多いことが繁栄の証であり、幸せの象徴でした。
中国の首都である北京では、四世代が一緒に住むことのできる「四合院」が有名です。
楊柳先生の命名で、今年は反省色の強い例年の「忘年会」ではなく、気持ちを来年に向けた「望年会」を行いました。34名、4世代が一堂に会する賑やかなものとなりました。

中国との国交も回復していない頃から中国武術を広く研究し、成果をご自身のフィールドワークとして発信、紹介されて来た楊柳先生等を第一世代とすれば、その著書やロマンに魅せられて、国交回復直後から中国大陸に門派の技術を求めた我々は、第2世代に当たると言えるでしょう。
更に我々のフィールドワークの結果を、留学など積極的に機会を作って深掘りし、視野を広げるだけではなく、深く交流に取り組んできた次の世代の拳友や徒弟は第三世代であり、彼らが指導する学生は第四世代に当たるわけです。この4つの世代が今年の望年会に集ったわけです。
定例の練習会や合同練習以外は、なかなか顔を合わすことのない方々です。私自身、楊柳先生には40年のご縁を頂いておりますが、1年半ぶりの再会です。演武会や宴の席で一年~数年に一度会える方もいれば、全拳協にいた頃以来、30年以上ぶりに会った方などもいて、あっという間の時間でした。
私の学生からすれば、普段会って気軽にお話できる方々ではないだけに、お酒の入った先生方の気さくな一面を垣間見ることができたのは、大変嬉しい出来事だったようです。

個人的に今年は本当に変化の多い年で、武術以外に色々なご縁を頂いてきました。
また、社会人として歩んできた自分自身を大いに振り返る年でもあり、新たな取り組みも始めました。
螳螂拳では「玉環歩」に気づきがありました。「玉女穿唆」、「秀女引針」、「玉女過橋」など、女性の柔らかな動きを名称に持つ技についても相対に練って工夫することで、さらに理解を深めることができると確信しました。
奥妙とはよく言ったものです。もっと自由に身体を使えるように老螳螂拳の研究に時間をかけていきたいと思います。

今後共ご交誼、ご指導の程、宜しくお願いします。

2016年山東の旅-その1

写真①4月30日から5月6日まで、いつもの老螳螂拳研究の旅に行ってきました。去年は1月に上海へ行ったので、山東へは2年ぶりの旅になりました。
新しい「煙台蓬莱国際空港」に大牟田君と降り立ったところから、今回の旅が始まりました。

今回の目的は莱陽で武術交流をすることでしたから煙台は経由地なのですが、ここ煙台は老螳螂拳の巣です。何もしないわけには行きません。そこで以前ご縁を頂いた張福州老師との再会を期待して、ノーアポ且つ場所もはっきりしない中、事前に仕入れた情報と大牟田くんの記憶を伝手に、老師が練習していると言う公園を目指します。

写真②公園の目指す場所には工事中の柵もあって自由に歩くことできません。それらしい場所も見つからず、諦めかけた時、明らかに武術の練習場所だろう!と言う怪しい場所を発見しました。夕方のせいもあって周りには人が見当たらないので、翌日の朝に期待することにしました。
いつも訪れているスーパーに寄った後、夕食で餃子を食べられる食堂に向かいました。知っている街には、どこに行けば何があるか分かるので安心です。

翌朝早く昨日の場所を訪れますが、やはり誰もいません。ダメかなとウロウロして戻ってくると、圧腿をしている方がいらっしゃいました。張老師の事を伺うと、ピンポーン!お弟子さんでした。工事中の柵を躱しながら公園の奥へ進んで行ったその先で、張老師と夢の再会を果たすことができました。
以前の練習場所は工事で使えなくなっているようで、お弟子さん達が鍬を持ち寄って練習場所を開墾していました。

大牟田君は張老師から以前教えていただいた刀の型を見ていただき、私と彼で普段練習している拍案拳を見ていただきました。我々はGパンと革靴のいでたちに加え、列車の時間が迫る中の30分程度の交流でしたが、拍案拳の手法とリズムは大変勉強になりました。

老師が「やってみろ」と言えば、習ったものを演じる事は必須です。こんな事が信頼を得る第一歩となります。まさに大牟田君が演じた刀術は、張老師の信頼を得た瞬間だと思います。
張老師の拳は本当に飾りのなく、老螳螂拳にふさわしい風格をお持ちです。暫く体調を崩されていたと聞いていましたが、お元気になられたようです。

この王国典系の螳螂拳は、朱呉村に伝わった孫元昌老師の系統で、大変大きな価値のある派です。次回は是非時間を取って、教えを請いたいと思います。

2015年11月 合同交流合宿

11月、秩父で久しぶりの合宿をしました。当研究会においては5,6年ぶりでしょうか?大阪分会、名古屋分会の仲間も参加していただきました。

更に今年は、小幡先生の主催する旺龍堂の皆さん、樫山先生の主催する開極拳協会の皆さん、日中武術交流協会の新井先生、バランスアカデミーの片桐先生、古くからの拳友である田中さん、阿部さん等にご賛同頂き、賑やかな1泊2日の合同合宿となりました。
皆さんがそれぞれに普段の生活を調整して、1泊2日という時間制約の中、套路の演武交流でなく、それがどのような武術なのかを体験できる貴重な体験交流となりました。

拳技交流

拳技交流

拳技交流2

拳技交流2

1日目は、1部として太極螳螂拳と六合螳螂拳に別れて交流し、2部として八卦掌と通背拳に別れて交流しました。2日目は自由練習でしたが、ミットを突いてみたり、対練を練習してみたりと、それぞれが思うところで交流をしました。

1121太極螳螂拳

1121太極螳螂拳

1121太極螳螂拳2

1121太極螳螂拳2

1121六合螳螂拳

1121六合螳螂拳

ミット

ミット

八卦掌に触れて大きな発見は、見た目は全く違う武術ですが、螳螂拳の要求と非常によく似ている事でした。通背拳は歴史の古い武術で、螳螂拳との関わりも古い名門です。

八卦掌2

八卦掌2

通背拳

通背拳

台湾で大きな一門になっている八歩螳螂拳は、1800年代終わりの頃の話でしょうが、通背拳、八卦掌、螳螂拳が交流して生まれたとの話を聞いた事があります。今回新井先生や、小幡先生と交流できたことは、歴史の因果かなとも思えてくる経験でした。

八卦掌

八卦掌

食事からなだれ込んだ宴は、懐かしい拳友や初めて逢う方とも話が弾み、深夜に及んだようです(恥ずかしながら個人的に途中から記憶がなくなっていて、布団を敷いて寝たことも覚えていない始末でした。皆様にはご迷惑をおかけしていたかもしれませんが、ご容赦下さい)。

合宿前の目標は、「またやりたいね!合宿にしたい」でした。参加頂いた皆さんのご協力のお陰様で、どうやら目標はクリアできたようです。
充実した良い時間を共有できた事、参加者の皆さんに感謝いたします。またやりたいですね。

食事

食事

交流会

交流会