Site menu:

ブログロール

分会リンク

老螳螂掲示板

最近のコメント

最近の投稿

カテゴリー

お勧め書籍

螳螂拳創始伝説その一

 朱明の末葉、山東人の王朗という者あり。国の乱れを目にし、時に献身報国を思えども、やるかたなく、河南嵩山少林に身を投じ、藝を習わんとする。清兵が關に入り、王もまた単身、難に赴くが、内奸売国の者に阻まれ、用を得ざる。国が滅ぶを見、またふたたび少林に返る。

 僧侶を組織し、国を復するを図るも、清朝の偵察に知られ、寺を囲み焼かれる。同門の者と關を抜け、峨嵋に逃げ、崑崙に走り、遍歴は数省にわたる。魯の国の勞山に到りて、遂には居を定め、ここに寺を開き、その師兄を主持とする。(王朗という者、)己の身はすでに僧になれりといえども、いまだ習武を忘れず、ただその師兄に向かいては毎度敗れる。

 その師兄の雲遊の機に、正に練武に努力に在る際、蝉と一螳螂の死門を争うを見る、幾時も立たぬうちに蝉は死す。王は、螳螂の進退に度があり、長短を並び施す様、擒重が法を得る様を見、大いに喜び、拳技の功夫に役立てんとする。すなわち之を捕らえて返り、朝夕、草を以って之を試す。

 これより螳螂手法を悟る、すなわち十二種手法、勾、摟、採、掛、刁、進、崩、打、沾、黏、貼、靠がある。再び当時の十七家の宗法精華を貫き、猿猴歩法をあわせて採り、一陣となし、練習に勤める。三年の後、その師兄かえりて、再び師兄と闘う、その師兄毎度、王により倒される。師兄驚きて問い、はじめて王の螳螂に習うを知る。

 此れより師兄弟二人、研練をさらに勤め加え、その拳を素晴らしく妙なる境へと導く。その後十年を出ずして、師兄弟二人、前後して逝去する。この寺の僧侶はこの拳を重視し、軽く人に示さず。後に升霄道人という者、寺に雲遊に至りて、この拳を酷愛し嗜む、僧より衣鉢を承り得て、始めて螳螂拳法は外に伝わる。

2000年合宿レポート

10周年記念合宿

 去る2000年11月3~5日の3日間、埼玉県秩父で日本老螳螂拳研究会の秋合宿が行われました。当研究会は本年を持って10周年を迎えることが出来、合宿の参加人数も過去最高となりました。西は大阪、北は北海道と遠方からの参加者も多数いました。また11月4日には福昌堂の”季刊武術(うーしゅう)”編集部の方々も取材に来て頂きました。

 合宿の練習内容は基本的には各分会との交流、研究テーマの発表が目的ですが、2班に分かれての套路練習は3日間を通して行われました。一方は山東省済南市の王秀遠先生伝太極梅花螳螂拳の小翻車拳(指導:青砥満氏)を、一方は山東省龍口市の林基友先生伝六合螳螂拳蔵花拳(指導:片桐陽氏)をそれぞれ学びました。

 各分会との交流では、歩型等の基礎の確認、対練を通しての螳螂拳の理論の学習、また、防具を装着してソフトコンタクトでの散打交流も行われました。

埼玉県秩父郡小鹿野町にある”長若山荘”。ご主人が剣道をされている関係上、道路をはさんで向かい側に剣道場があります。
「今の子は竹刀を落とすと、取りに行ってしまう。昔は(素手でそのまま)組みに行ったもんだ。」と言うご主人の言葉が印象的でした。

長若山荘の剣道場です。紅葉はこれからといった感じです。11月3日は雨と曇りでしたが、4日、5日は気持ちのいい秋晴れでした。

剣道場での小翻車拳練習風景。

 

 

 

 

 

 

記念撮影 

1998年合宿レポート

集合写真。