Site menu:

ブログロール

分会リンク

翻車轆轆捶法

『翻車轆轆捶法』
著者:黄漢勲先師(七星螳螂拳、羅光玉の弟子、香港) (「螳螂拳闡秘」、同名文章を抜粋)

羅(光玉)師はかつて、こうおっしゃいました。翻車は速く而して蟷螂は密なり、翻車は遠いが螳螂翻車は近い、と。螳螂翻車、これはその運用において動作が連繋することが実際として大変重要なのです。そしてそれこそが翻車の重要な法門なのです。

(螳螂門では)四面を敵に囲まれ、その包囲から抜け出すのが困難になったとき、必ず翻車の手法をもって包囲の線を衝き、これを破らなければなりません。その後、螳螂の手を翻車と互いに合わせ用いれば、すなわち功はその場にあらわれてくるでしょう。

し かし、いったい翻車の法とは何をさしているのでしょうか?それを説明しないわけにはいかないでしょう。翻車の法、それは先に両手で拳をつくり、両手を左右 に分け、上から下に劈をし、下に来たら上に反対に返り、既に上があれば下を削ることを言います、そしてその動きの纏繞は一時でもとどまらせてはなりませ ん。

手を発したら対方がどのよう姿であろうとかまわず、全身で目標に向かって猛進し、ついには深くにわけ入り、はじめて止まるのです。この種の手法を使用する時はその場において、必ず先に自分にこの手を長く維持するだけの気と力があるのか観察しなければなりません。

ま た翻車の手法だけに頼って敵を撃とうとしてはいけません、これは相手への突入において利用するものなのです。翻車の手法を用いたら、すぐに泰山圧頂や迎面 直統、黒虎偸心などの手法を続けて施すのです。もしそれらが無効であったなら、必ずや瞬時に判断を下し、その場で柔手に改めるか、左右に閃歩し、敵がどの ように我の法を制しえたのかよくよく観察し、そしてそれから再び相手を撃ちに行くのです。

もし相手が、我が少しだけ退いたのにあわせて我に進み迫り、我に息をつかせるだけの機会を与えなかったとしたら、それはすなわち、そのとき我は相手に制御される被動(動かされている)のポジションに陥ってしまったと言うことなので気をつけなければいけません。

こ のような状況下では我はいつでも相手に打ち倒されるであろう可能性があります、すなわち非常に危険な境にいるのです。 戦争の道、それは時時に応じて相手と主動を争い取ることこそが勝ちを決める条件になることに他なりません。そしてそこでは、たとえすでに主動をとっていた としてもすぐにでも被動へと容易にかわってしまうことがあります。

すなわち我がしばらくの間主動をとっていたとしても、もし敵に再び先を占められてしまったら、我が絶対に負けないということはありえないことなのです。故にそれこそが生死存亡の境目なのです、これをみても先に手を下したものが強いと言うことは認めないわけには行きません。

翻 車の手を瞬時に変化させ轆轆捶となす、左右を定めず、あるいは左が進むをもって右を退き、もしくは右で入れば左が出る、そのとき必ず身体は半身(偏身)に し、架式は低く(低馬)とらなければなりません。そして相手の一手が力を失う(過頭)、まさにその瞬間に相手の圏内に進むのです。

手 と歩は共に同じく一致させ、目的を達することに務め、それによって止まるのです。もし対方が方向を改め移してきたら、すなわち我もまた左右跨歩の法を用い て、相手の側方からこれを打つのです。以上のことは、(螳螂)拳を学ぶ者にとって知らないというわけにはいかないことなのです。

注) 全体的にかなりの部分を意訳しています。また本文中理解しにくいであろう部分には勝手に言葉を付け加えました。もしさらに良い訳がありましたら、随時訂正をしてください。筆者は有名な七星螳螂拳師の故黄漢勲氏です。黄氏は羅光玉の南方における弟子の一人です。

黄漢勲氏は七星螳螂拳に関する書を三十種類余り著しています。現在ではもとの版権を持っていた出版社の倒産により、いまや手に入れられるのは十種類余りになってしまっているようです。

轆轆と轆轤は同音異字です、同じものを指しています(但し轆轤は物、轆轆はその轆轤の動きを表現)。内容について皆さんに御批判、感想等をいただけたら幸いです。

『翻車轆轆捶法』
著者:黄漢勲先師(七星螳螂拳、羅光玉の弟子、香港) (「螳螂拳闡秘」、同名文章を抜粋)

羅(光玉)師はかつて、こうおっしゃいました。翻車は速く而して蟷螂は密なり、翻車は遠いが螳螂翻車は近い、と。螳螂翻車、これはその運用において動作が連繋することが実際として大変重要なのです。そしてそれこそが翻車の重要な法門なのです。

(螳螂門では)四面を敵に囲まれ、その包囲から抜け出すのが困難になったとき、必ず翻車の手法をもって包囲の線を衝き、これを破らなければなりません。その後、螳螂の手を翻車と互いに合わせ用いれば、すなわち功はその場にあらわれてくるでしょう。

し かし、いったい翻車の法とは何をさしているのでしょうか?それを説明しないわけにはいかないでしょう。翻車の法、それは先に両手で拳をつくり、両手を左右 に分け、上から下に劈をし、下に来たら上に反対に返り、既に上があれば下を削ることを言います、そしてその動きの纏繞は一時でもとどまらせてはなりませ ん。

手を発したら対方がどのよう姿であろうとかまわず、全身で目標に向かって猛進し、ついには深くにわけ入り、はじめて止まるのです。この種の手法を使用する時はその場において、必ず先に自分にこの手を長く維持するだけの気と力があるのか観察しなければなりません。

ま た翻車の手法だけに頼って敵を撃とうとしてはいけません、これは相手への突入において利用するものなのです。翻車の手法を用いたら、すぐに泰山圧頂や迎面 直統、黒虎偸心などの手法を続けて施すのです。もしそれらが無効であったなら、必ずや瞬時に判断を下し、その場で柔手に改めるか、左右に閃歩し、敵がどの ように我の法を制しえたのかよくよく観察し、そしてそれから再び相手を撃ちに行くのです。

もし相手が、我が少しだけ退いたのにあわせて我に進み迫り、我に息をつかせるだけの機会を与えなかったとしたら、それはすなわち、そのとき我は相手に制御される被動(動かされている)のポジションに陥ってしまったと言うことなので気をつけなければいけません。

こ のような状況下では我はいつでも相手に打ち倒されるであろう可能性があります、すなわち非常に危険な境にいるのです。 戦争の道、それは時時に応じて相手と主動を争い取ることこそが勝ちを決める条件になることに他なりません。そしてそこでは、たとえすでに主動をとっていた としてもすぐにでも被動へと容易にかわってしまうことがあります。

すなわち我がしばらくの間主動をとっていたとしても、もし敵に再び先を占められてしまったら、我が絶対に負けないということはありえないことなのです。故にそれこそが生死存亡の境目なのです、これをみても先に手を下したものが強いと言うことは認めないわけには行きません。

翻 車の手を瞬時に変化させ轆轆捶となす、左右を定めず、あるいは左が進むをもって右を退き、もしくは右で入れば左が出る、そのとき必ず身体は半身(偏身)に し、架式は低く(低馬)とらなければなりません。そして相手の一手が力を失う(過頭)、まさにその瞬間に相手の圏内に進むのです。

手 と歩は共に同じく一致させ、目的を達することに務め、それによって止まるのです。もし対方が方向を改め移してきたら、すなわち我もまた左右跨歩の法を用い て、相手の側方からこれを打つのです。以上のことは、(螳螂)拳を学ぶ者にとって知らないというわけにはいかないことなのです。

注) 全体的にかなりの部分を意訳しています。また本文中理解しにくいであろう部分には勝手に言葉を付け加えました。もしさらに良い訳がありましたら、随時訂正をしてください。筆者は有名な七星螳螂拳師の故黄漢勲氏です。黄氏は羅光玉の南方における弟子の一人です。

黄漢勲氏は七星螳螂拳に関する書を三十種類余り著しています。現在ではもとの版権を持っていた出版社の倒産により、いまや手に入れられるのは十種類余りになってしまっているようです。

轆轆と轆轤は同音異字です、同じものを指しています(但し轆轤は物、轆轆はその轆轤の動きを表現)。内容について皆さんに御批判、感想等をいただけたら幸いです。

Write a comment